2012年07月11日| 2012年07月12日 |- ブログトップ

C.環境同好会と2000年問題

千葉高に環境同好会(後のエコミュニケーション部)が発足し、私が顧問になりました。

その頃、西暦が2000年になった瞬間に世界中のコンピュータがそれに対応できずにバグを起こし、大変なことになるのではないかと危惧されていました。いわゆるコンピュータの2000年問題です。

臨戦態勢の核弾頭が発射されたり、原子炉が暴走したり、電気・ガス・水道などのインフラが、ストップしてしまうのではないかなどが危惧されていました。エコミュニケーション部のメンバーは、当時のアメリカ大統領に手紙を書き、「核弾頭を臨戦態勢からはずして欲しい」と訴えていました。

そんな状況の中で、同好会メンバーから「電気ガス水道が止まってしまった時の状態を体験してみよう」という話が出ました。参加者約10名で早速実行です。

地震などの災害時にインフラがストップした時の千葉市からの給水量は、1人当たり1日3リットルです。生き延びるのに必要な最低限の量です。

私たちは午後4時から9時まで学校に残り、中庭で夕食を作り、その間一人当たり1リットルの水です過ごすことにしました。もちろんその間、電気ガス水道は一切使いません。ただしトイレだけは自由に使っていいことにしました。

料理のための釜は、石油の空き缶を加工して作りました。燃料は、大量にあった牛乳パックや新聞紙やその辺に落ちている木切れなど。ローソクや食材などは事前に用意しておきます。

ここで皆さんにちょっと想像して欲しいことがあります。

もし、1人でこれをやるとなると、たった1リットルの水で野菜を洗い、ご飯を炊き、味噌汁を作り、食器を洗う。さらに飲料水にもしなくてはなりません。これは相当厳しい。

しかし、10人が1リットルずつ出し合って10リットルの水を分かち合って使ったら、なんと余裕で、何の不都合も感じませんでした!これは実に大きな発見でした。

「奪い合えば足らない。分かち合えば足りる」を実感しました。
「人々がバラバラになればなるほど資源消費量が増える」とも実感しました。
仲良く暮らすことは、最高の環境対策だと思います。

ところで、すぐに夕食準備に入りましたが、早速問題が発生しました。野菜、特に泥つき野菜を洗うのに大量に水が必要だとわかったからです。しかし、ここで生徒が技術革新を起こしました。

ビニール袋に水を入れ、その中に野菜を投入すると、驚くべき少ない水で野菜を洗えることがわかりました。「おー!」という軽い感動がありました。

そして、ようやく夕食の完成。
なかなかおいしかったことを覚えています。

夕食の後片付けが終わると、生徒は地学室に集合していました。
暗闇の中で、ロウソクの灯りで反省会をしていました。
もちろん生徒が自主的に始めたのです。
ロウソクの灯りでのミーティングはなかなか幻想的でした。

そして、次々と反省点と次回に向けての改善点が提案されてゆきます。
実にテキパキと話が進み、私は感心してみていました。

この企画は生徒にとっても私にとってもとても得るものが多かったと思います。
何より、とても楽しかったですし(笑)

2012年07月11日| 2012年07月12日 |- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。